ロゴ画像

妊産婦が気をつけるべき歯の健康管理:注意点とNG行動

妊娠中・産後の歯の健康が大切な理由

妊娠中や産後の女性は、体の変化が大きく、特に口腔内の健康管理が重要になります。

妊娠中にはホルモンバランスの変化が起こりやすく、それによって歯や歯茎のトラブルが増えることがあります。
また、産後も育児の忙しさから、自分のケアが後回しになりがちです。

しかし、妊産婦の方が口腔ケアを怠ると、歯周病や虫歯が悪化しやすく、母体だけでなく赤ちゃんへの影響もあるため注意が必要です。

この記事では、妊娠中および産後に歯科ケアで気を付けるべきポイントやNG行動について解説します。

30738848_m.jpg

妊娠中の歯のトラブルとその予防方法

妊娠中は心も体も大きく変化する時期です。

赤ちゃんのために健康でいたいと願いながらも、ホルモンバランスの変化により歯や歯茎にトラブルが起きやすく、驚かれる妊婦さんも少なくありません。
妊娠中は歯茎が敏感になり、いつも通りのケアではうまくいかないこともあります。

ここでは、よくあるトラブルやその予防方法を紹介しますので、妊娠中の口腔ケアにお役立てください。

ホルモンバランスの変化が引き起こす歯茎の腫れや出血

妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンといったホルモンが増えるため、歯茎が炎症を起こしやすくなります。

腫れや出血が見られる「妊娠性歯肉炎」は、多くの妊婦さんが経験するものですが、進行すると歯周病につながる可能性があるため注意が必要です。
歯周病が悪化すると、早産や低体重児のリスクも高まると言われているため、妊娠中の口腔ケアは一層大切です。

妊娠中に取り組める予防策

普段以上に優しく丁寧に歯磨きを行いましょう。
柔らかい歯ブラシを使い、歯と歯茎の境目を中心にゆっくりと磨くことをおすすめします。
また、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、ブラシだけでは届かない汚れもきれいに取り除けます。

食事後には水で口をゆすぐなど、こまめに口内を清潔に保つことも効果的です。

pregnant-5749676_1280.jpg

つわりによる口内環境の悪化

つわりがひどいと歯磨きが難しくなり、食事の後でもすぐにケアできないことがあります。
また、つわりで酸味のある食べ物が増えると、酸によって歯の表面が溶け、虫歯のリスクが高まることも。

こうした時期に、どのように歯の健康を守ればよいか悩まれる方も多いでしょう。

つわり中でもできるケア方法

つわりが辛いときには、無理に歯ブラシを使わず、うがいや唾液促進ガムを使うなどの方法を試してみましょう。
また、酸っぱいものを食べた後はすぐに歯磨きせず、まず水でうがいをして酸を中和させることが大切です。

歯磨きが難しい場合には、無糖のキシリトールガムを噛んで唾液の分泌を促すことで、口内環境を保つ手助けができます。

口が乾きやすくなる「ドライマウス」にも要注意

妊娠中は唾液の分泌が減り、口が乾きやすくなることがあります。

この「ドライマウス」は、口内の自浄作用が低下するため、虫歯や歯周病のリスクが増します。
また、唾液が少ないことで口の中に不快感を感じることも多いでしょう。

ドライマウスの予防法

こまめに水分補給を行い、口内の乾燥を防ぎましょう。
冷たすぎない水や温かいお茶などを少量ずつこまめに飲むと、唾液の分泌を助ける効果もあります。
また、唾液の分泌を促進するために、無糖ガムやミントを活用するのもおすすめです。

peppermint-2816012_1280.jpg

妊娠中の歯科治療:注意すべき点

歯の治療についても「本当に大丈夫かな?」と不安を感じる方が多いでしょう。

実際、治療を受けるタイミングや薬の使用には注意が必要です。
しかし、適切な時期や方法で受診すれば、妊娠中でも安心して治療を行えます。

ここでは、妊娠中の歯科治療を安全に受けるために知っておきたいポイントを丁寧にご紹介します。

妊娠中期が治療に適したタイミング

妊娠中、どの時期に歯科治療を受けるかはとても重要です。

妊娠初期の1〜3か月目は、胎児の器官が形成される大事な時期で、母体が安静に過ごすことが推奨されます。
また、妊娠後期の8〜10か月目はお腹も大きくなり、診療台での姿勢が辛く感じることもあります。
これらの理由から、妊娠中期の4〜7か月が最も安心して治療を受けやすいタイミングとされています。

この時期は、体調も比較的安定していることが多く、ストレスや不安が少ない状態で治療を受けられることが多いため、「治療が必要かも?」と感じている場合は、妊娠中期のタイミングで歯科医師にご相談いただくのが良いでしょう。

pregnant-2568594_1280.jpg

麻酔や薬の使用についての注意点

妊娠中に歯科治療を受ける際、「麻酔や薬は赤ちゃんに影響しないかな?」と心配される方が多いですが、ほとんどの局所麻酔は妊娠中でも安全とされています。
ただし、麻酔に含まれる「アドレナリン(エピネフリン)」には血管を収縮させる作用があり、血圧を上げる可能性があるため、使用量の調整が必要です。
当院では、妊婦さんの状態に合わせた麻酔方法を採用し、リスクを最小限に抑える工夫を行っています。

また、痛み止めや抗生物質についても、妊娠中期であれば使える薬がいくつかありますが、妊娠初期や後期は薬の使用に制約があるため、事前にしっかりと相談することが重要です。
「赤ちゃんに影響がないか不安」という方でも、まずは歯科医師に妊娠していることを伝えていただければ、最適な治療方法を選択できますので、安心して受診してください。

sphygmomanometer-5573659_1280

レントゲン撮影の工夫

妊娠中のレントゲン撮影についても「赤ちゃんに悪影響がないか心配…」という声を多く伺いますが、歯科で行うレントゲンは、一般的にお腹から遠く離れた口内を撮影するもので、影響はほぼないとされています。
さらに、放射線の量もごくわずかです。

それでも不安な場合、撮影時に防護エプロンを着用するなど、赤ちゃんへの影響を最小限にする配慮も行っています。

妊娠中でも無理なく受けられるよう、安全に配慮した環境で治療を進めていますので、疑問点があれば遠慮なくお尋ねください。

不安を解消して安心できる診療を

妊娠中の体調や精神状態は、普段とは違う面があり、少しの痛みや治療でも敏感に反応しがちです。
当院では、妊産婦の方がリラックスして治療を受けられるよう、待合室や診療環境にも配慮しています。
医師も妊婦さんの体調に合わせて丁寧に治療を進めますので、治療中に気になることや心配事があれば、その都度遠慮なくお伝えください。

産後の口腔ケアと注意点

出産後は、育児や家事に追われ、つい自分のことが後回しになりがちです。

体の疲れやホルモンバランスの変化もまだ続いている中で、「歯のケアまで手が回らない!」と感じる方も多いでしょう。
しかし、産後の口腔ケアはとても大切で、放っておくと虫歯や歯周病が悪化するリスクがあります。

ここでは、忙しい産後の時期でも手軽にできるケア方法や注意点をお伝えします。

shutterstock_2397720583

忙しくてもできる!隙間時間のケア方法

産後は赤ちゃんのお世話で時間に追われ、じっくりと歯磨きをする余裕がないかもしれません。
そんなときは、まず「隙間時間」を活用しましょう。

例えば、赤ちゃんが寝ている間やミルクの後に、短時間で丁寧に歯を磨くことを心がけてみてください。
また、デンタルフロスや歯間ブラシも使うと、より清潔な状態を保てます。

たった数分でも、しっかりと歯間の汚れを取り除くことが、虫歯や歯周病予防に役立ちます。

ドライマウスの予防と対策

産後は、ホルモンバランスの影響で口の中が乾燥しやすくなることがあります。
口内の乾燥は、虫歯菌や歯周病菌が増える原因にもなります。
対策として、こまめな水分補給や、無糖ガムを噛むことで唾液の分泌を促すのがおすすめです。

特に水分をしっかりと取ることは、授乳中のママにとっても重要ですので、意識して摂取するようにしましょう。

shutterstock_2422557493.jpg

赤ちゃんへの影響も考慮した予防

産後は自分の健康だけでなく、赤ちゃんへの配慮も欠かせません。
虫歯菌は唾液を通して赤ちゃんに移りやすいため、赤ちゃんと食器を共用しない、口移しを避けるなどの予防策が大切です。
また、自分の虫歯や歯周病を予防・治療することで、赤ちゃんへの菌の感染リスクを減らすことができます。

赤ちゃんがすくすくと成長できる環境を守るためにも、ママ自身の口腔ケアは欠かせません。

妊産婦の歯科ケアで避けたいNG行動

妊娠中や産後は、体調が安定せず、日々のケアが難しく感じられることも多いでしょう。
しかし、口腔内の健康を保つために避けたい行動や注意すべきポイントがあります。

少し意識するだけで、歯や歯茎のトラブルを未然に防げることも多いので、無理なく取り入れられるケア方法も含めてご紹介します。

NG行動1: 症状があっても治療を後回しにする

妊娠中や育児中は、歯科受診を後回しにしがちです。

しかし、「少し痛いだけだから…」「忙しいから大丈夫」といった考えから、口腔内のトラブルを見逃してしまうと、歯周病や虫歯が進行してしまうことがあります。
特に妊娠中は、歯周病の進行が早まるケースもあり、放置すると母体の健康だけでなく、早産や低体重児のリスクを高める可能性もあります。

気になる症状があれば、できる限り早めに歯科受診することをおすすめします。

NG行動2: 強い刺激のある食べ物を摂取する

妊娠中や産後は、口腔内がデリケートな状態にあります。
辛い食べ物や酸味の強いものは、腫れている歯茎に余計な刺激を与える原因となり、炎症を悪化させることがあります。
また、酸性の食べ物は歯のエナメル質を溶かす作用があり、酸蝕症(酸による歯のダメージ)のリスクを高めます。

どうしても食べたい場合は、食後に口を軽くすすぐなどして、刺激を和らげる工夫を取り入れましょう。

NG行動3: 甘いものを頻繁に食べる

妊娠中は食の好みが変わり、甘いものが欲しくなることがよくあります。
しかし、頻繁に甘いものを食べると、口腔内に糖分が残りやすくなり、虫歯のリスクが増大します。
特に夜間の間食など、歯磨きが難しいタイミングでの摂取は注意が必要です。

どうしても甘いものが食べたくなるときは、キシリトール配合のガムや無糖のデザートなどを取り入れて、虫歯リスクを抑える工夫をしてみましょう。

white-chocolate-380702_1280.jpg

NG行動4: 定期的な歯科検診を怠る

妊娠中や産後は体の変化が大きいため、「今は特に行かなくても大丈夫…」と考えてしまいがちですが、口腔内のトラブルは定期的な検診で早期発見・早期治療をすることが大切です。
妊娠中は特に歯周病リスクが高まるため、症状がなくても3~6ヶ月ごとの検診を心がけましょう。

当院では妊産婦の皆様が安心して受診できる環境を整えていますので、ぜひご利用ください。

iwakura_img_main

妊産婦の歯の健康を守るために

妊娠中や産後は、体調の変化が激しく、歯や歯茎のケアが難しい時期ですが、口腔ケアを怠ると自分だけでなく赤ちゃんへのリスクも増えます。
愛知県岩倉市、北名古屋市西春、三重県いなべ市にお住まいの妊産婦の皆様には、東洋会が安心して受診できる環境を整えています。

不安や疑問がある場合は是非当院までお気軽にご相談ください。

#愛知県岩倉市 #北名古屋市西春 #三重県いなべ市 #歯医者 #妊産婦 #歯 #関係 #影響 #注意点 #妊娠中 #産後 #歯周病 #口腔ケア #虫歯 #歯肉炎 #麻酔 #抗生物質 #口腔内

CONTACT

以下の電話番号もしくはコンタクトフォームから
お問い合わせください